ナルミズ沢遡行活動報告文:寺内

活動日 2009年7月25〜26日
活動場所

山梨県山梨市三富川浦 笛吹川流域 鶏冠谷左俣

メンバー 4回生:寺内 2回生:渡辺 1回生:村山
使用した装備 特になし。(9mm40mザイルを持参)
参考資料 山と渓谷社『関東周辺沢登りベスト50コース』
山と渓谷社『奥秩父・両神の谷100ルート』
白山書房 『東京周辺の沢』
活動の目的・目標
  • 沢の楽しさ・厳しさを味わう。
  • 中級の沢に挑戦することで経験を積む。
  • 体力面・技術面の向上を図る。
  • 夏の合宿に備え、鍛える。
タイムスケジュール 一日目:20:00(部室集合)-23:00(西沢渓谷駐車場到着)

二日目:05:00(起床)-06:20(出発)-06:57(鶏冠谷出合)-07:11(魚止ノ滝12m)-08:10(5段15mナメ滝)
     -08:19(逆くの字滝20m)-08:46(二条ナメ滝10m)-09:00(二俣)-10:00(ニノ沢出合)
     -13:40(鶏冠尾根)-15:50(木賊山山頂)-19:00(西沢渓谷駐車場到着)
主観的評価 総合グレード:★★★★★☆☆☆☆☆(中級)
アプローチは短く、入渓までは楽。
最初から楽しい遡行が始まる。
滝の巻きはわかりやすい。
ただ行程が長く、下山も大変。
特に我々のようにツメを間違えると地獄を見るハメになる。

一日目

20:00 部室に集合。
いつものように装備を車に積んで、現地へ向かう。
今回は朝が早いので、高速を使った。

23:00 西沢渓谷駐車場に到着。
やはり高速は早い。

テントをたて、ミーティングを済ませたら、すぐに就寝した。

二日目

05:00 起床。
朝食&準備をし、車を西沢渓谷駐車場に移してから出発する。

06:20 出発。
おなじみにの林道を進んでいく。
ついこの間ホラの貝に来たばっかりなのに・・・。

06:57 鶏冠谷出合。
東沢渓谷に入ってすぐのところにあるのでわかりやすい。
出合のところにある木に「鶏冠谷出合」とも書いてある。
残念ながら今はそのプレートが割れ、「谷出合」という文字しか見えない。
3年前に来たときはしっかりあったのに。
出合すぐから写真のような小滝が連続する。
右岸には鶏冠尾根からの道があり、赤テープなどで明確にしている。

早くもシャワークライムや釜突破が続き、積極的に水を浴びる。
この日の朝は天気が良く、気温も高い。
ウェットスーツ無しでも大して水の冷たさが気にならなかった。
07:11 魚止ノ滝12m。
水流の右から直登とか書いてあるが、そんな気は起こらず、素直に巻くことにした。

巻き道は少し手前の左岸から。
明確な踏み跡があり進みやすい。
08:10 5段15mナメ滝。
左からは奥ノ飯盛沢が合流している。

1段目は簡単だが、2段目からが傾斜がきつく右から巻く。
多少わかりづらいが踏み跡があり、2段目の上に降り、残り3段を直登する。
08:19 逆くの字滝20m。
5段15mのすぐ上にある。

水流の中を進み、屈曲している部分の右壁に残置スリングを掴む。
メチャクチャ滑りやすい壁を進み落ち口まで行く。
08:46 ニ条ナメ滝10m。
写真のように左側を進む。

ここの釜は何気に深く、胸近くまで濡らして取り付く。

ゴルジュの雰囲気がいい。
09:00 二俣に到着。
右俣には25mの大滝が見える。

我々が行く左俣には赤テープが付けられていた。

しばらく休憩をとってから先に進む。
その後は15m級の滝が連続する。
一ノ沢出合少し前では写真のようにやや崩壊していた。

一ノ沢出合まで進むと、明らかに行けそうに無い10m滝。
左岸の踏み跡から巻いた。
ここの踏み跡もわかりやすく、すんなり沢に戻ることができた。
10:00 ニノ沢出合。
ここから先はだんだんと落ち着き、水量も無くなっていく。
ある程度ナメ滝があり着実に進んでいく。
だが、ここで思わぬ出来事が・・・。

支流が出てくるたびに読図をしていたのだが、
遡行図に書かれている以上に支流が多い。
しかもどれも1:1ほどの水量でわかりづらい。
それでもなんとか読図をすることで先に進めたのだが、
とうとうわからない地点に来てしまった。

二俣なのだが右は涸沢、左は水流がある。
読図してももうほとんどツメの段階なのでどちらも変わらない様に見える。

結局迷ったあげく、水流のある左へ進んでしまった。

しかしどの遡行本もすぐに稜線に出られるように書いてあるのだが、
傾斜がキツイ上にボロボロの岩を登る羽目になり、ものすごく時間がかかる。
引き返したかったが、すでに高い位置にいるため、それも難しかった。
ひたすら地獄のヤブこぎが続き、迷ってから2時間以上が経過した。

左手に見える谷は、すでに歩けない傾斜になっている。
当然ヤブ側も傾斜はキツく、ものすごい体力勝負になってきた。

13:40 鶏冠尾根に到着。
この時をどれほど待ち望んだか。

明らかな稜線、踏み跡。
ようやく苦しいヤブコギから開放された・・・はずだった。
とりあえず昼食休憩をとる。
持参したラーメンを食べようとお湯を沸かすが、なんと貴重な水をこぼしてしまう。
しかたなく帰りの分の飲み水まで使用し作ったのだが、
後になって水が足りなくなるという悲劇を生む。

靴を履き替え軽い気分で尾根を進む。
しかし、その道はあまり明瞭ではなく、所々でわからなくなってしまう。
テープのおかげで何とか進むことは出来た。

15:50
 木賊山山頂に到着。
実に長い道のりだった・・・。
まさかこんなに遅くなるなんて・・・。

鶏冠尾根からの道は、この標識のすぐ裏に繋がっている。

ようやく着いたと気分が安らいでいると、途端に雨が降り出した。
しかも小雨ではない。
どれだけ地獄を味わえば気が済むのか・・・。
土砂降りの下山が続く。
もはや口数は無になり、ただひたすら歩き続ける。
なんて過酷なんだ。

18:52 登山道(徳ちゃん新道)が終了。
後は駐車場まで戻るだけ・・・。
最後の力を振り絞って歩いた。

19:00 西沢渓谷駐車場に到着。
ようやく着いた。
長い地獄が終わった。
迷い始めてから実に8時間近く歩いていたのだ。
沢登りに来た気がしない・・・。

そして、自分はさらにこの後大学までの運転を強いられたのであった・・・。

各人雑感

寺内 久しぶりにぶっ飛んだ活動だった。
まさかここまでとは・・・
正直失敗の連続であった。
一番の失念は読図とその下準備。
今回入ってしまったのは明らかに本流ではなさそうだったし、
本流の道筋は事前に調べておくべきであった。
なにしろ今回読図があまり出来ないメンバーだったからだ。
だからといってしっかりとした読図ができれば避けられたことは決して忘れてはならない。
予備知識が無ければ遡行出来ないというのは明らかにおかしい。
まだ自分がそのレベルに達していなかったことを痛感した活動だった。
そしてそのために受けた罰を2人にも受けさせてしまった。
申し訳ない。
ちゃんとした技術を身に付けるためにも、勉強した上で経験を積んでいきたい。
渡辺 二度と行きたくないの一言につきる。
10年以上前に作られた遡行図にはわかりやすい目印等の案内もなく、
ただただ斜面にへばりつきながら明らかに誰も通らないであろう道を進むしかなかった。
そのうち尾根についたがとても尾根沿いに道があるとは言えず、ヤブコギ初体験の僕はかなり萎えたし、
ツメが長すぎたので水も残り少なく、かなり喉が渇いていた。
そのうちヤブも抜け、テープが見えた時は安心した。
もしあの日が晴れた1日の午後だったら徳ちゃん新道の良さを実感しながら下山できたことであろうが、
残念ながら「クマザサ、クマザサ」と頭の中でエンドレス再生していたことくらいしか覚えていない。
最期に自販機で爽健美茶を飲んだ瞬間は忘れない。
まさに「いきかえるって、カンジ」
村山 恐るべき活動だった。
朝6時に活動開始、その後約13時間にわたって山の中を歩き続けた。
トサカ谷の神に呪われたのだろうか。
それはもはや活動ではない。
修業。
それは修業。
魔法とか使えるようになるんじゃないかと思った。
ベギラマとか。
途中、空を飛ぶことのできるハエに激しく嫉妬した。
とにかくしんどい活動だった。
その甲斐あってかなり経験になった。
生きていることを実感できたし、平地のすばらしさにも気付いた。
同時にトラウマに似たモノも残ったが…!
そんなカンジのステキ☆活動でした!

2009年7月26日 鶏冠谷左俣遡行