活動日 | 2008年6月7〜8日 |
活動場所 | 神奈川県秦野市 四十八瀬川流域 勘七ノ沢 |
メンバー | 3回生:寺内 2回生:石丸 1回生:田代、吉川 |
活動の目的・目標 |
|
タイムスケジュール | 一日目:19:30(中央大学出発)−22:30(二俣)−3:30(就寝) 二日目:06:30(出発)−06:57(F1)−07:08(F2)−07:23(F3) −07:43(F4)−08:25(F5)−10:38(二俣)−11:22(花立山荘) −11:58(下山開始)−13:06(二俣) |
主観的評価 | 総合グレード:★★★★☆☆☆☆☆☆(初級) とにかく目立つ滝と堰堤が多かった。 どれもだいたい直登はできるのだが、初心者じゃなくてもザイルを出す場面はありそう。 上級者はザイル無でも問題はないだろうが、このメンバーでは不安だったし、練習の意味も兼ねて出した。 ツメのガレが長く急傾斜で、非常に面倒。 花立山荘からの下山はとても安定していて、気楽に下山が出来た。 |
19:30 中央大学を出発。 今回は1泊なのでレンタカーを使用した。 丹沢までの道のりはおよそ2時間半程度。 大学からは非常に行きやすい地域だ。 若干の買出し等を済ませ、現地に向かう。 勘七ノ沢出合である二俣までは林道を走るのだが、とにかくひどい道だった。 上り下りの斜面が続き、下はずっと砂利。ところどころに岩もあった。 このときは暗くてあまりよくわからなかったが、幅員がかなり狭く、 少し外してしまえば崖に落ちていた。 2回ほど沢を越えていった。1つ目はたいしたことは無かったので 気にもとめなかったのだが、2つ目は普通に沢だったので、 躊躇いながら行ったら、案の定はまってしまった。 運転手以外の3人の力を借りて、脱出。 何回も死にそうになりながら、ようやく二俣まで来ることが出来た。 既に人が居て、遠くから明かりも見えたため、安心して来れた。 22:30 二俣到着後、テントの設営をしようと準備していたら、 うっかりポールを忘れていたことに気付く。 仕方ないので車で寝ることになった。 外は涼しく、最終的には意外と快適な気温だったが、車の中ということで、 とにかく寝苦しく、1〜2時間程度しか眠れなかった。 |
![]() |
二日目
05:30 起床。 若干小雨が降っていたが、こんなのは雨のうちにも入らない。 この後の天気が心配だが、とりあえずは問題なさそうだ。 ラーメンを食べ、各自準備を始める。 |
![]() |
|
06:30 出発。二俣から始まる登山道から勘七ノ沢に降りる。 すでに二俣から勘七ノ沢が見えているので、登山道を行くのは ほんの100m程度。 奥のほうに最初の堰堤が見え始めた。 |
![]() |
|
堰堤は右から楽々登れた。 しばらく行くと小草平の沢との二俣。 どっちかな?と迷うまでも無い。 左を見ればすぐに「勘七ノ沢F1」と書いてある滝が見える。 当然左を進む。 06:57 F1(5m)。 沢慣れしていない1回生はきついかな?と思ったが、 さすがにロープクライミングを数回経験させた甲斐もあり、 あっさりと登ってきた。 水流左を登る。 |
![]() |
|
07:08 F2(7m)。 右から登り、プレートのあるテラスまで行き、 そこから水流の近くで落ち口まで登った。 F1、F2といかにもな滝の連続で、ウキウキしていた。 |
![]() |
|
07:16 堰堤。 10mくらいかな? このくらいの大きさだとさすがに迫力がある。 飛び散る水しぶきが涼しい。 堰堤近くの右壁から登る。 |
![]() |
|
07:23 F3(8m)。 斜瀑で深い釜を持っている。 泳ぎたくは無かったので水流左を登る。 かなりキツめではあったが何とかいける。 と思っていたら、下の方で吉川が落ちた・・・。 釜に突っ込み、泳いで岸へ。 一応不安だったので、そのまま吉川と石丸は少し手前の左岸から巻いた。 しかし、巻いたことによって二人は足に蛭のお土産を連れてきていた。 一同青ざめる・・・。 |
![]() |
|
07:43 F4(2段15m)。 遠くからでも圧倒的な姿がわかった。 こいつぁすごい。 2段になっているのでまず1段目を水流右から登る。 するとその水量によるものすごい風が吹いてきた。 2段目も水流右へ。 上部には真新しい残地ロープがあった。 |
![]() |
|
そこからはしばらく堰堤が続いた。 4つくらいだったと思う。 どれもそんなに高くなく、巻かなくても直で登れる。 そろそろ堰堤に空きたころ、若干のナメが見える。 なかなか楽しんでいたその時、奥にやばそうな滝が見えた・・・。 08:25 F5(10m)。 ついにF5。思ったよりずっと大変そう。 これはザイル出さないといかんだろう・・・。 ランニングの準備。この時のために練習してきたんだ・・・! トップは寺内。 プレートの下をへつり、水流近くまで行き、あとは真っ直ぐ。 残地ハーケン・ボルトが多数あり、ハーケンを打つまでも無かった。 さすが人気の沢! 中盤でひやひやしたが、そこまで難しくもなく、上部へ。 セカンドは田代。ヌンチャクを回収しながら登る。 練習したとは言え、かなりのスピードで登ってきた。 次は吉川。っと思い下を見たが居ない・・・。 寺内「吉川は???」 石丸「巻きました。」 田代「吉川ここに居ますよ。」 寺内「え・・・。いつの間に・・・。」 吉川は右岸から巻いていた。 その後石丸は普通に直登した。 |
![]() |
|
09:42 やや進んでゴルジュ帯に入る。 割と深さのある釜もあり、快適に進む。 残地スリング等多数あった。 10:38 二俣。 右へどんどん進んでいく。 赤テープもあった。 ここから先はどんどんガレになっていき、一苦労。 えらく疲れる・・・。 |
![]() |
|
葛葉川に続きまたもや霧が立ち込める。 後方の景色がまるで見えない・・・。 とにかくひたすら上を目指す。 同じ景色が続いた。 しばらく行くと左側が泥になっていて、踏み後が見えたため そこを行ってみる。 まぁガレ場よりは歩きやすいか・・・。 方角を確かめ上部へ。 歩きやすい道になってくると、林を抜け、草原になった。 |
![]() |
|
11:22 花立山荘に到着。 やけに人が多かった。 どっかの大学の山岳部あたりだろうか。 ここで持参した昼飯を食い、のんびりと休憩。 はぁ〜・・・やっと着いたか・・・。 11:58 下山開始。 二俣を目指す。 |
![]() |
|
なんと歩きやすい道であろうか。 時間短縮のため走って下山した。 これは痩せる! 12:23 堀山の家。 今回全く見なかった他の沢遡行グループをここで見た。 ここまでは登山者が居たが、さすがに二俣に行く道は誰もいなかった。 霧がすごい・・・。 13:06 二俣に到着。 走ったのに時間通りでたいして時間短縮になっていなかった。 |
![]() |
|
やはりというか、全員の足に蛭がくっついていた。 スパッツ着用の寺内、田代は無傷。 しかし石丸、吉川は流血。いやなものを見た。 その場で着替えたのだが、思ったよりも蛭が多かったため、 再度吸われたりもした。 もう蛭は嫌だ・・・。 13:45 蛭生息地から脱出。 またもあの林道。 明るい道は崖が鮮明に見え、より怖くなった。 かなり傷をつけてしまったのだが、「これくらいなら」と賠償せずに済んだ。 さすがマ○ダレンタカー。 |
![]() |
その他の写真へはここをクリック